春の七草 でお正月に疲れた胃を休めましょう!

春の七草 おかゆは胃腸を労わる

春の七草 将俊にいち早く芽吹くことから邪気を祓うといわれております。

いかがお過ごしでしょうか?

そろそろお正月休みモードも終わりの方も多いのではないでしょうか。

人日の節句(1月7日)の朝に七草がゆをを食べる習慣があります。

健康と方策を祈って食べる七草がゆは、年末年始で疲れた胃腸を優しく労わってくれます。

春の七草 種類

春の七草
せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
春の七草
45dream
皆さん、全部言えましたか?

七草の歴史

古代から日本では年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の行事の原点とされる。

日本では古くから七草を食す習慣が行われていたものの、特に古代において「七草」の詳細は記録によって違いが大きい。

「延喜式には餅がゆ望がゆ)という名称で「七種粥」が登場し、かゆに入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の7種の穀物であり、これとは別に一般官人には、米に小豆を入れただけの「御粥」が振る舞われていた。

この餅がゆは毎年1月15日に行われ、これを食すれば邪気を払えると考えられていた。なお、餅がゆの由来は不明な点が多いものの、「小野宮年中行事」には弘仁主水に既に記載されていたと記され、宇多天皇は自らが寛平年間に民間の風習を取り入れて宮中に導入したと記している。

この風習は「土佐日記」「枕草子」にも登場する。

江戸時代には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていた。

まとめ

令和の現代においても昔ながらの風習は大切にしたいですね。

どうか、お正月明けの7日に「七草粥」を食べてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

「45歳からのYouTuber」45dream Powered by kokeisansyo_tv

” がんちゃん “ 1976年生 大阪府出身

上場企業管理職➡43歳からYouTuber

PC / 撮影 スキル 知識ゼロから5年間で登録者数 10,800名を達成!。

2022年に株式会社 虎渓三笑TVを設立。代表取締役兼CEO

サラリーマン+現役YouTuber+経営者+個人投資家と四足の草鞋を履く

  • 動画編集
  • SNSマーケ / Webマーケ
  • BLOG・ECサイトと幅広く業務を展開。

阪神-巨人戦(甲子園)CS放送にてイニング間15秒 CM出演の経歴あり。

スポーツ紙にECサイトの広告掲載をするなど、 メディア活用・および広告出稿に強み。
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です